こちらのページでは「ビワコオオナマズ」の、
- 飼育方法
- 混泳
- 餌
- 通信販売
などについてまとめております。
飼育や購入を検討されている方はぜひチェックしてみてください。
ビワコオオナマズとは?
ビワコオオナマズは日本固有種のナマズで、ビワコや淀川などに生息しています。
寿命は15年ほど、成長すると1メートル以上まで大きくなるため、見た目の可愛らしさや、大きい体で豪快に餌を食べるところなどは迫力があり、非常に人気の高い観賞魚です。
ビワコオオナマズの通信販売
|
ビワコオオナマズの飼育方法
おすすめの水槽サイズ
成長すると1メートルを超える個体のため、水槽のサイズは1.2m以上の水槽がおすすめです。また、水槽から飛び出してしまう可能性があるため、飛び出し防止のために頑丈な蓋を設置しましょう。
ビワコオオナマズを水槽へ移す手順
ビワコオオナマズを水槽へ移す際の手順と、注意点を説明します。
- ビワコオオナマズの入った袋を水槽に浮かべ、水温を合わせる
- ビワコオオナマズの袋の中の水を1/3程度捨て、その分の水槽の水を入れる
- 手順2を30分程度おきに合計4回〜5回程度繰り返す
- ビワコオオナマズをゆっくりと水槽に移す
※注意点
夏場など、温度が変化しやすい時期の移し替えの際は、魚の耐えられる温度に注意しながら水槽に移すようにしましょう。
夏場など、温度が変化しやすい時期の移し替えの際は、魚の耐えられる温度に注意しながら水槽に移すようにしましょう。
水温について
水温は25℃前後が適温です。
夏場の高温には特に弱いので、水温が20℃〜28℃になるように調整します。30℃を超える高温には耐えられないので、注意が必要です。
混泳について
ビワコオオナマズは縄張り意識が非常に強く、同種同士でもケンカをする可能性があるため、単体で飼育するようにします。
他の魚との混泳も捕食してしまうため避けましょう。
餌の与え方について
ビワコオオナマズは雑食ですが、比較的肉食性が強いため、甲殻類、小魚、水生昆虫などを好んで食べます。冷凍赤虫などでの飼育がおすすめです。
ビワコオオナマズは夜行性のため、夕方以降に、1日1回を目安に餌を与えましょう。
まとめ
ビワコオオナマズはサイズが大きいため、飼育のハードルは他の観賞魚と比較して少し高めですが、その見た目の可愛らしさと、大きい体で動く姿は迫力があり人気の高い観賞魚です。
飼育を考えている方は、この機会に是非飼ってみるのもいかがでしょうか。
コメント