チョウセンブナの飼育方法|餌・水温・寿命・混泳・販売サイト【日本産淡水魚】

スポンサーリンク

こちらのページではチョウセンブナの、エサや水温、寿命、混泳の可否などの飼育方法を紹介していきます。販売サイトも合わせて紹介いたしますので、チョウセンブナを飼いたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

チョウセンブナってどんな淡水魚?

チョウセンブナはスズキ目キノボリウオ亜目オスフロネムス科に属する魚です。
成長すると8cm前後になります。

エラ蓋の後縁に青色斑があるのが特徴で、尾ビレは後縁が丸みを帯びています。繁殖期のオスはヒレが伸び、青い婚姻色が出るようになります。ベタのように特殊な呼吸器があるため、エアレーションがなくても空気呼吸を行えるのも特徴的です。

チョウセンブナの通信販売

チョウセンブナチョウセンブナは見た目が非常に美しく、高温や水質変化への耐性もあるため飼育が簡単で、初心者の方にもおすすめの淡水魚です。
サイズ5cm〜8cm
産地ブリード

販売ページへ

チョウセンブナの飼育方法

おすすめの水槽サイズ

チョウセンブナは成長すると8cm前後になるため、単体で飼育する場合は45cm程度の水槽から飼育が可能です。

混泳の場合は、魚の数やサイズに合わせて60cm以上の水槽での飼育がおすすめです。

チョウセンブナを水槽へ移す手順

チョウセンブナを水槽へ移す際の手順と、注意点を説明します。

  1. チョウセンブナの入った袋を水槽に浮かべ、水温を合わせる
  2. チョウセンブナの袋の中の水を1/3程度捨て、その分の水槽の水を入れる
  3. 手順2を30分程度おきに合計4回〜5回程度繰り返す
  4. チョウセンブナをゆっくりと水槽に移す
※注意点
夏場など、温度が変化しやすい時期の移し替えの際は、魚の耐えられる温度に注意しながら水槽に移すようにしましょう。

水温について

水温は20℃程度が適温です。低温に耐性があるため、5度以下でなければ特に問題はありません。水質の変化にも強い淡水魚なので、飼育は簡単ですが、病気を予防するためなるべく綺麗な水で飼育して上げましょう。

また、チョウセンブナは強い水流が苦手です。激しい水流はチョウセンブナにとってストレスとなり、病気になってしまう可能性もあるため、水流を弱めにする・隠れ家設置して上げるなどがおすすめです。

混泳について

同種や多種との混泳が可能ですが、2匹のみでの混泳は争う可能性があるので避けましょう。繁殖のために雌雄ペアで混泳させる場合も、オスがメスを攻撃してしまう可能性があるので注意してください。

餌の与え方について

1日2回、2分〜3分程度で食べ切れる量の餌を与えるようにしましょう。
人工飼料での飼育も可能なので、なるべく人工飼料に慣れさせることをおすすめします。

当ショップではおとひめ・冷凍アカムシをメインに与えております。



まとめ

チョウセンブナは見た目も美しく、飼育環境を用意しやすいため、初心者の方にも飼育しやすくおすすめの淡水魚です。

飼育を検討している方はぜひ飼ってみてください。

スポンサーリンク
飼育方法
アクアリウムメディア

コメント