雷魚(ライギョ)・カムルチーの飼育方法|餌・水温・寿命・混泳・販売サイト

スポンサーリンク

こちらのページでは「雷魚(ライギョ)・カムルチー」の、

  • 飼育方法
  • 混泳
  • 通信販売

などについてまとめております。
飼育や購入を検討されている方はぜひチェックしてみてください。

雷魚とは?

雷魚はスズキ目タイワンドジョウ科に属する魚で別名「カルムチー」とも呼ばれています。
寿命は10年前後で、成長すると最大約80cmと大型の魚です。

大型のためルアーフィッシング界でも人気の魚で、雷魚専用のルアー竿も販売されるほどです。

雷魚の通信販売

価格(税別)1,000円
産地静岡県産
サイズ約10cm

現在入荷待ち

雷魚の飼育方法

おすすめの水槽サイズ

雷魚は個体によってサイズが非常に大きくなります。サイズによっては45cm程度の水槽でも飼育が可能ですが、サイズに合わせて90cm以上の水槽を選ぶようにしましょう。

また、活発に泳ぐ魚のため飛び出し防止の為にフタをすることをおすすめします。

雷魚を水槽へ移す手順

雷魚を水槽へ移す際の手順と、注意点を説明します。

  1. 雷魚の入った袋を水槽に浮かべ、水温を合わせる
  2. 雷魚の袋の中の水を1/3程度捨て、その分の水槽の水を入れる
  3. 手順2を30分程度おきに合計4回〜5回程度繰り返す
  4. 雷魚をゆっくりと水槽に移す
※注意点
夏場など、温度が変化しやすい時期の移し替えの際は、魚の耐えられる温度に注意しながら水槽に移すようにしましょう。

水温について

水温は25℃前後が適温になります。
温度変化には耐性のある魚なので、20℃〜30℃程度であればほとんど問題ないです。

混泳について

大型かつ、口の中には鋭い歯があるため混泳には向いていません。単体での飼育がおすすめです。

餌の与え方について

1日2回、2分〜3分程度で食べ切れる量の餌を与えるようにしましょう。
自然化から捕獲した場合は、最初に金魚やメダカ、エビ類などの生き餌を与えつつ、徐々に市販の魚の切り身に慣れさせることをおすすめします。

まとめ

雷魚は大型かつ歯の鋭い魚のため、飼育難易度は比較的高い魚です。初心者の方にはあまりおすすめできませんが、迫力のある見た目など非常に人気の高い観賞魚でもあります。

飼育を検討されている方は、ぜひこの機会に飼ってみるのもいかがでしょうか。

スポンサーリンク
飼育方法
アクアリウムメディア

コメント

  1. […] 雷魚の飼育方法|飼育・混泳・餌・通信販売 […]

  2. 雷魚は日本では、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの三種が日本に帰化されて生息されていますが、この魚は人により好き嫌いがハッキリ別れる魚で。

    私は雷魚カムルチー、タイワンドジョウどちらも鋭い歯がギッシリ有り大型個体顎の噛む力が非常に強く小さなお子さんが万一噛みつかれたら手の指は食いちぎられるし非常に危険か魚だと私は思います。徹底的に駆除すべき外来魚です。

    カムルチー、タイワンドジョウはまさに魚と言うより蛇であまり綺麗とは言えません。正直あの姿はどうしても好きにはなれませんね。気性は荒く狂暴で良く水を汚すし、ジャンプして暴れるし、カムルチーは終生飼育には180×60×60の水槽を用意しないと飼えない魚で

    タイワンドジョウなら120×60×60でも終生飼育は可能だと私は思いますが混泳は絶対不可能では無いですが、混泳魚が雷魚に殺されるか、噛みつかれて大怪我をする可能性が高いので、雷魚の混泳は辞めた方が無難でしょう。

    私ならカムルチーを飼うなら
    雷魚より気性の荒い南米大型シクリッドのザウスアメリカンシクリッドを単独飼育で飼いたいと思います。この魚も大型シクリッドで気性の荒さはフラミンゴ、ドヴイと並んで三大暴君に挙げられている最強のシクリッドですがオスの成魚はサファイアブルーに光り輝きそれは見事な姿になるので、私はそちらを選びますね。

    • 貴重なご意見ありがとうございます!